桜仕事 【桜の葉っぱ染め】(^-^) |
桜が見事なこの時期
桜の葉っぱで桜色の染めを楽しみます~
★染液やバイセン液の作り方や
染めの方法は最後に記しました(^-^)
今年も桜の葉っぱで桜色に染めた服を着て
お花見!!・・・お洒落にダジャレ(';')・・・

カーデガンとノースリーブワンピ
両方とも【45rpm】のもの(SALE品!!)です
もともとの色は
カーデ⇒真っ白
ワンピ⇒水色
素材はコットン100
前バイセン無しで染めました
染液を作っている時に桜の香が漂い~
いいです~

⇓ネックレスはバァバの形見*アンティーク❤⇓

★桜満喫*桜仕事★
桜の葉っぱ染め
秋に桜の落ち葉をたくさん拾って乾かしておく~いい薫り~
布は天然素材ならば何でもok
麻、シルク、羊毛、毛糸、木綿などなど
前媒染の必要もなし
①染液を作る
お湯に葉っぱを入れグツグツ20分ほど煮る
あくが出たら、丁寧にすくう
液を濾す
わかす
あくをすくう
②染める
お湯でじゅうぶんに濡らした布を染液に入れ、20分ほど弱火で、
よくかき混ぜながら煮る
③媒染
②の布を水で洗い、絞ってから
銅5%の媒染液に入れ、かき混ぜながら20分
「銅媒液の作り方」:氷酢酸30ccお湯100cc銅50gで4~5日
④染める
③の布をよく絞り、また染液に入れ、かき混ぜながら20分
⑤乾かす
④の布を水で洗い乾かす


上:一番煎じ+鉄培染では渋く炭色になる「カエル」
中央:二番煎+銅培染で桜色に染まった「鳥獣戯画」
下:一番煎じ+銅培染はすこし濃い桜色に「おたまじゃくし」
右写真:抹茶と桜の塩漬けを入れたパン
もう桜も終わりですね~
桜吹雪の中をお散歩するのが心地よいです(^-^)
続いて
八重桜がほころび始め
花より団子な採集民!!
塩漬け用に
キラリと目を光らせてしまいます(^v^)
♪(*^_^*)✿(*^_^*)♪